オスグット病(オスグット・シュラッター病)
オスグット病とは
小中学生の男子に多く脛骨粗面(けいこつそめん)【※膝のお皿の少し下方の盛り上がっている所】に痛みと腫れを生じるもので、オーバーユースによる成長期スポーツ障害の代表疾患です。
オスグット病の原因・メカニズム
子供の発育期における急激な骨の成長と筋肉や腱の成長のバランスの不均衡及び活発なスポーツ活動によるオーバーユースが原因です。
膝を伸ばす運動は、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が膝のお皿(膝蓋骨)を介してすねの骨(脛骨粗面)に付着し、引っ張る事により行われます。成長期では身長の急成長とともに骨も成長していきますが、大人と違いまだ軟骨の部分が多く強くありません。この時期に繰り返し膝を伸ばす力が加わる事によって筋肉の付着部が牽引され続け、次第に剥離してしまうのです。
バスケットボールやバレーボール、サッカーなどのジャンプ動作やダッシュ、キック動作などの繰り返しによって引き起こされやすいです。
オスグット病の症状
主な症状として、脛骨粗面(お皿の下にある隆起部分)の限局した疼痛と強い圧痛があります。
他にも熱感や腫脹、骨性の隆起などがあり、膝を伸ばす動作が加わる運動痛(ジャンプ、階段昇降、屈伸運動、ダッシュなど)があります。
オスグット病の治療
オスグット病は成長期が過ぎる(骨の形成がしっかりとする)と脛骨粗面部の炎症や軟骨部の剥離症状も解消されていきます。また、使い過ぎによる負担が原因になるので、運動の制限をして安静にすることが一番の治療とみなされています。患部が熱を持っているときはアイシングも有効で、その他痛みが強い場合は、消炎鎮痛剤の処方をします。また、運動時などにはバンドを装着して患部の負担が軽減されるようにします。
当院での施術
当院では症状に応じて、またその学生の部活においての状況などを踏まえて施術方針を決めていきます。
原因・メカニズムでも説明したとおり、大腿四頭筋の緊張が大きく関わっていますので、太もも周りの筋肉をしっかりと緩めていく事も大切です。特に圧痛部位がどこの位置なのかも重要で、その痛みの部位によってもアプローチの仕方が変わってきます。
また、症状に応じてアイシングや温めて血流を良くしたり、通常の電気療法なども行いますが、超音波治療器(自費対応)を用いると、患部に対して特に有効な効果が得られます。
これらの施術にて症状は改善されていきますが、やはり対処療法となってしまい、一度症状が軽減されたとしても、運動を再開すると痛みを再発しやすいままの状態です。
当院では骨盤のバランスに注目し、痛みのある部位だけでなく、下半身の筋肉の緊張が起こりやすい状態を改善していきます。オスグット病の症状を強く訴えて来院される学生は一概にして骨盤の歪みが強く左右の足の長さも違います。重心が均等にならず、下身の筋肉・関節の使い方もバランスが悪く様々な故障の原因にも繋がっているのです。
骨盤の歪みを整え、必要に応じて足のアライメント調整をし、痛みが再発しにくい状態にまで根本改善いたします。
もちろん、筋肉の柔軟性もかなり重要になっていますので、日頃からのセルフケアとしてストレッチの指導も行います。
オスグット病は保険内施術の対応外です。施術を受ける際には完全自費施術にて対応致します。